入門してからの感想を頂きました。

2011年(当時小学4年生)の頃にいただいたご感想、そして、3年後の2014年に頂きましたご感想、どうぞ読み比べて下さい!
ご兄弟と保護者様のお言葉も頂きました。



※タイトルをクリックしてください

僕の合気道/2011年 自分にとっての合気道とは(2014)

ぼくの合気道

最終更新日 2011年3月30日

東京武道館 岡村 岳音

はじめは

ぼくは、三さいのころ合気道を始めました。(げんざい、四年生です)その時ぼくは、合気道がどういうものかをあまりよく分かりませんでした。だんだん大きくなってきて、石川先生にわざやれいぎを教えていただき、ちょっとずつ合気道を学びました。

石川先生は、いつもきびしくしどうするので、時には、ちょっといやになることもありました。でもすきな合気道なので、練習でしかられてなみだがでても、がんばってやってこれました。

これから

しんさかいの時は、いつもドキドキ、きんちょうしていましたが、がんばって合かくした時は、すごくうれしかったです。自分が、がんばってきたから、うれしさも大きいと思います。

ぼくは、合気道をやってきたおかげで、あきらめないで立ち向かうことと礼ぎ正しさを学んだと思います。これからも合気道をがんばりさらにいろんなことを学んでいきたいと思います。

館長の感想

2011年2月11日 中野体育館柔・剣道場で、春季子供審査会(東京地区)が行われました。その閉会の辞として、足立区東京武道館所属の岡村岳音(おかむらたかね)君に、スピーチをお願いしました。内容は本人に任せまして、私も保護者様も、いったいどうなるかな?楽しみにしていました。

皆さんの前に出た岳音君は、礼をして胸元から原稿を開き「ぼくは、三さいのころ・・・」と、はきはきと話し始めました。この瞬間に、彼の入門当時を知っている私は、「エッ!この子が?」と、度肝を抜かれました。保護者様もきっと、今日の彼をお姿をご覧になって、誇らしく思っていただけたと思います。

「石川先生は、いつもきびしくしどうするので、時には、ちょっといやになることもありました」のお言葉には、いかに彼が耐えてきたか、真情の吐露であると感じます。何度も審査会の緊張を乗り越えてきた満足感とともに、「これからも」と積極的な姿勢で話を結んでくださいました。この日は楽心館の20周年をい祝う席もありまして、私はさまざまなことを思い出すとともに、美酒に酔わせていただきました。

岳音君そして保護者様、本日のスピーチ、まことにありがとうございました。

保護者様の感想

合気道は受身が中心の武道だと思っていたことから、以前から子供に習わせたいとの思いがあり、楽心館の話をうかがい入門させました。まず3歳上の兄が入門し、本人は稽古にいっしょについていくようになり、最初は見学してました。兄が稽古する傍らで、自分は関係ないとの考えもあったのか、のんびりと眺めていたのではないかと思います。

本人が3歳になった時に、いっしょに稽古見学にいくのであれば習わせたほうがよいと思い、正式に入門することにしました。本人は「まさか自分が習うことになるとは」との戸惑いがあったようで、稽古そのものを嫌がり、合気道と聞いただけでブルーな気持ちになっていたようです。最初の一年間は、稽古の前日から「合気道に行きたくない」と言い出し、家でも泣いてました。無理やり稽古に行かせても、隣に私が座りいっしょに稽古しないと逃げ出してしまう始末でした。

やっと1年生になった頃から、一人で稽古できるようになり、だんだんと合気道そのものを楽しめるようになってきたと思います。帯の色が変わり、新しい技ができるようになることに喜びを感じられるようになりました。現在では暗い夜道でも一人で稽古に通っています。

先日の審査会の閉会時に本人が合気道について話をしたのですが、本当は半年前の審査会で閉会スピーチをするよう石川先生に依頼を受けていました。本人もそのつもりで出かけたはずだったのですが、いざその段になると緊張で足が竦んでしまったようで、取り止めにしていただかざるを得ない状態になりました。大勢の人前で話をすることはまだ難しいかと思いましたが、期待されたことに応えることの大切さを本人に話しました。本人は取り止めになって安心した気持ちとともに、一抹の悔しさを感じていたようです。

ところが、半年後の審査会で、再度閉会スピーチをしてほしいとの話をいただきました。本人も前回の悔しさから、今回のスピーチは取り止めにできないとの気持ちをもっていたと思います。準備した文章を読むスタイルでしたが、全員の前で臆することなく大きな声で話をする姿には、入門当時の泣き顔はなく、自信に満ちた顔があったように感じました。合気道を習い始めて7年になりますが、成長の段階をゆっくりと、でも着実に登っていることを感じた瞬間でした。 2011.3.6(日)

 

「自分にとっての合気道とは」

最終更新日 2014年7月23日
岡村 岳音


私は、幼稚園の年少から合気道をはじめて、もう11年習っている。その間に変化したことが、2つある。
1つ目は、教える相手が高校生や大人に変わったことである。

自分より目上の人に教えてもらうことはよくあったが、反対に教えることがほとんどなかったので、初めはかなり戸惑った。
でも、大人の方は、技の上達が速かったのですぐに慣れることができた。
また、大人の方は、よくあいさつをしてくれるので礼儀の大切さも学ぶことができた。

2つ目に変わったことは、技の難易度である。
小さい頃と比較したらかなり変わったと思った。また、痛い技も増えていると感じている。
しかし、難しい技だからこそ、やりがいも感じるようになった。

痛い技ばかりで嫌だと感じることもあるが、それ以上に達成感もあるので続けられている。
私は、これからも色々な技を学びたいと思っている。

そして根気強さや、難題に向き合うことなども合気道から学んでいきたいと思っている。


「自分の身は自分で守る」

岡村 拓歩

私は、小学校一年生の時にはじめて合気道を習い、初めの頃は痛い技があったり、先生が怖かったりして嫌だと思うこともあった。
また、続けているうちに技がどんどん難しくなり大変な感じがしたが、難しい技ができるようになり昇段できるにつれ嬉しいと感じるようになった。

しかし、中学に入学し部活動や受験勉強で忙しくなり、いったん合気道をやめることになったが、高校受験が終わった直後に、もう一度合気道やりたいと思い再度習うようになった。
その時は「自分の身は自分で守りたい」との思いが強かったためである。

何年か振りの合気道は忘れていることが多く、ついていけないかと思ったが、体で覚えていることも多く問題なく行うことができた。

先生や周りの方も優しく指導してくれているので、再スタート後も「自分で守る」技を一生懸命に取り組んでいる。




「合気道を習わせて」

保護者様(お母様)


自宅近くに東京武道館があることもあり、子供には武道に親しみを持たせたいという思いがあり、兄弟ともに合気道を習わせることにしました。

二人とも幼少期には、それぞれに習うことを嫌がる時期もありましたが、続けていくうちに楽しさや喜びを感じられるようになったと思います。
二人とも合気道を通じて、身体的な強さだけでなく、礼儀正しさや挨拶などのほかに、精神面の強さも徐々に身についてきていると思います。

引続き、継続させることで、生き方に役立つような強さを身につけていって欲しいと思っています。
このページの内容に関するご意見、ご要望、ご質問は楽心館本部まで